研究内容
華井研究室

リハビリテーション視点のサポーティブケア研究(化学療法誘発性末梢神経障害に対する非薬物介入)
![]() | ![]() |
化学療法誘発性末梢神経障害(Chemotherapy induced peripheral neuropathy; CIPN)は、抗がん薬治療後に生じる手足のしびれ感を主症状とする副作用で、治療法や予防法が確立されていません。
そこで、非薬物療法によるアプローチを中心にCIPNを軽減する方法をより多くの患者さんに届けるための研究を進めるとともに、CIPNに関するエビデンスの集約を行なっています。
<関連する研究成果>
- 冷却によるCIPN予防:Hanai A, Ishiguro H, Sozu T, et al. Effects of Cryotherapy on Objective and Subjective Symptoms of Paclitaxel-Induced Neuropathy: Prospective Self-Controlled Trial. J Natl Cancer Inst. 2018;110(2):141-148. doi:10.1093/jnci/djx178
- CIPN軽減のための冷却医療機器開発:Funasaka C, Hanai A, Zenda S, et al. Mitigation of paclitaxel-induced peripheral neuropathy in breast cancer patients using limb-cooling apparatus: a study protocol for a randomized controlled trial. Front Oncol. 2023;13:1216813. Published 2023 Jul 7. doi:10.3389/fonc.2023.1216813
- 診療ガイドライン統括:がん薬物療法に伴う末梢神経障害診療ガイドライン 日本がんサポーティブケア学会 金原出版 2023年6月 (ISBN: 9784307204712)
行動科学に基づくAIを活用したウェルビーイングの支援の研究
個別症状を詳細評価する際の属人性の課題の解決のためのAI活用や、生成AIにより共感性の高いコミュニケーションを達成するためのLLMモデルの基盤生成を研究しています。
<関連する研究成果>
- 機械学習手法によるアンケートデータの解析:Hanai A, Ishikawa T, Sugao S, et al. Explainable Machine Learning Classification to Identify Vulnerable Groups Among Parenting Mothers: Web-Based Cross-Sectional Questionnaire Study. JMIR Form Res. 2024;8:e47372. Published 2024 Feb 7. doi:10.2196/47372
- 生成AIによるコミュニケーション上のバイアス:Hanai A, Ishikawa T, Kawauchi S, Iida Y, Kawakami E. Generative artificial intelligence and non-pharmacological bias: an experimental study on cancer patient sexual health communications. BMJ Health Care Inform. 2024;31(1):e100924. Published 2024 Apr 4. doi:10.1136/bmjhci-2023-100924